FOLLOW US

SCROLL DOWN

PAGE TOP

POST OF THE DAY October 03, 2023

子ども部屋のあり方

家を建てようと思ったタイミングとして、よくお聞きするのは子供が学校に入る前に~や、子供の部屋が~という事を聞くことがあります。

 

確かに家を建てる時にはどういった土地でこれから先暮らし続けるのか、子育てをするのか等、家だけでなく周辺の環境も重要になってきます。
もともと持っていた土地に建てるなら関係はありませんが、土地探しからの方ですと、子供に関する環境は大きく影響するのは当然だと思います。

 

 

そこで今回は、子育てしやすい土地探しではなく、家を建てる時のプラン作り。
子供部屋の考えかたについて、お伝えいたします。

家を建てようと考えるきっかけが「子供の成長」であった場合、家の主役は「子供」とされがちです。
しかしここで少し立ち止まって考えてほしいのは、本当に今から建てる家の主役が子供なのかという事です。
今、家を建てようとしている人は以前どこに暮らしていたのか。
マンションやアパートと答えられるかもしれません。
では、子供のころはどこで暮らしていましたか?と尋ねるといかがでしょうか。
「親の家」「実家」と、答えませんか?

 

自分たちが子供のころに暮らした家、買ったか建てたか、借りていたものかは分かりませんが確かに暮らした場所があったはずです。
その家は今どうなっているでしょうか?
子ども部屋のあった方、なかった方。

 

それぞれ環境は違うと思いますが、家を建てようと考えるという事は、自分たちが暮らした「実家」の主役は今はもう、親の子供であった自分たちではなく、家の主の「親」なのです。

それはこれから家を建てようと考える方にも言えることです。

 

今「主役」と思う「子供」は将来家を出て新たな家庭を築くなり、新たな環境で生活を始めることになります。
そうなった時、「子供を主役」とした家は、「主役」をなくした家になってしまいます。

 

家を建てる時、いろいろな家を見ることもとても重要ですが、自分たちの暮らしから使いにくかった点、無駄だった点を改善していくことでも快適な暮らしができます。
イラっとしていたポイントがなくなるのですから当然と言えば当然です。

 

そこで思い出してほしいのが実家。
自分たちが以前暮らしていた家は今どうなっているか。
自分の部屋が物置になっているな・・・という方が多いのではないでしょうか。

 

なぜ物置になってしまうパターンが多いのか。
それは使い勝手が悪い細分化された間取りだからです。
その上、扉を閉めてしまえば他からは部屋の中が見えないとなれば、季節外のものやいるかいらないか分からないものなどを置いておくのに便利な部屋となり・・・

 

結果物置化・開かずの間化するのです。

 

このように書くと、子ども部屋はいらないと言いたいようですが、そんなことは絶対にありません。
子どもの大切な成長時期、反抗期もあれば受験もあります。
子どもが幼い時期は必要なくとも、必要な時期は訪れます。

 

だからこそ、その瞬間だけを考えた「子ども部屋」はどうなのだろうと思うのです。

子どもが幼い時期。

 

目の届かない子ども部屋で1人で寝たり、1人で遊ぶことはありますか?
なかなかないですよね。
リビングにおもちゃを広げ遊んでいるかと思います。
そうすると子供部屋はおもちゃの保管庫と姿を変えるかと思います。

子どもが小学校になると・・・子供部屋で勉強しますか?

宿題などはリビングですることが多いと言われていますし、実際進研ゼミで有名なベネッセの調査でもリビング学習が圧倒的に多いと結果が出ています。
集中力の持たない子供は、自室で「さぁ勉強しよう!」とはなかなか行動できないせいだそうです。

 

 

ではいつから子供部屋は必要になってくるのか。

それは受験のタイミングや、友達との交友関係の広がり、反抗期ではないでしょうか。
このタイミングに子供部屋はいらないとは言えません。

子どもには子供の大切な世界があり、自分たちが子供のころを思い出しても、一人になれる空間が欲しかったはずです。

大人になった今でも、一人になれる空間が欲しいと思うのですから、多感な成長期。
まだまだ世界が狭くとも、小さなことでも大きな悩みになるほど、悩み事が多い時期です。

 

 

小学校4年生、10歳から始まったとしても大学受験までにはたった8年しかありません。
でも、親にとっても子供にとっても大切な時間、一生を左右することもある時間です。
作ってあげられる余裕があるなら、子供にも自分だけのスペースや一人になれるスペースを作ってあげてほしいと思います。

 

子どもが小さなときはプレイルームとして大きく使用し、子供が成長してきたら区切って個室にする。
子どもが独立した後は、また大きな空間に戻し、夫婦の趣味の部屋や客間、セカンドリビングとして使用する。
大きくスペースをとっておけば、何にでも利用可能な空間となります。

 

 

または、壁を取り外せるように作る場合もあります。
このパターンは、上記とは逆ですでにお子さんが子供部屋を望まれている場合です。
大きなスペースの中に、簡単に外せる壁を作っておきます。
構造には関係のない壁をつくることで、子供部屋がいらなくなった時、耐震や構造を心配することなく撤去が可能です。

 

子ども部屋にかかわらず、長く暮らし続ける家の中では、ライフスタイルは少しずつ変化します。

 

子どもは成長し、家の主は老化していくのですから当然です。

 

だからこそ、「●●の部屋」というような決まった形に固執するのではなく、
家や家族は「変化するもの」として家づくりを考えてみるのも一つの方法なのかもしれません。